おはようございます。古賀修三です(^.^)
今回はキャノンデール キャド プティモの続きになります!
前回までの記事はコチラ↓


BBが届きました!
シマノのホローテックⅡでシェル幅は68㎜です。

きれいなグリスがたっぷり塗られてますね~(^.^)

クランクを取り付けました!
傷が多いのでもう少し何とかしましょう~(^-^;

STIを仕上げました!
汚れと傷がソコソコありましたが、結構見れる感じにはなりました!

近くで見るとこんな感じになってますので、ご了承くださいm(__)m

ハンドルバーをステムに通し、STIも取り付けました!
デダのステムが良い感じに主張してますね~www

次にホイールを仕上げていきます!

リムはJALCOというブランドで、ハブはシマノが使われています!
タイヤはブリヂストンのディスタンザ25Cです。

ハブを開けてみました!
元々回転もスムーズだったので、予想通り全く問題なしですね~(^.^)

グリスアップして玉押し調整をして出来上がりです!

リアはまずスプロケから洗浄しました!
歯数は11-28Tでした。

リアハブも全く問題なしです!
グリスアップして再調整して出来上がりです(^.^)

前後ホイールセットの出来上がりです(^.^)

バルブキャップが元々付いていなかったので、ゴールドキャップを付けておきましたよ~www

フレームをホイールに載せました!
自転車らしくなってきましたね~(^.^)

ワイヤーを張りました!
再利用ですがシフトワイヤーが長すぎていたので、ややカットして調整しています。

ブレーキ調整をしましたが、リアブレーキの戻りが非常に悪いです(?_?)

原因はダウンチューブ下のアウター受けとブレーキ側のアウター受けの取り回しがキツく、思いっ切り抵抗が出てしまいます(T_T)
フレームサイズが小さいほど、ここの取り回しは厳しいです。
いろいろ長さを変えたりして試しましたが、構造的に無理がありそうですm(__)m

コチラを購入しました↑

ケーブルガイドを装着してフルアウター仕様に変更しました!
あんなに苦労した取り回しが、一発で解消できます(^-^;
メーカーはリアブレーキをフルアウターにするべきだと思います。直線の一部をアウター無しにしてもトラブルが増えるだけでメリットはほぼ無しですからね~(-_-)

チェーンを張って変速調整もしました!
タッチアップをやり直し、クランクの傷も多少マシになった気がします(^-^;
ペダルは新品のフラットペダルを付けました。

バーテープは今回もブラックです!

エンドキャップはデフォルトのキャノンデールのものを再利用しました(^.^)
ということでこれで全て完成です~

全体はこんな感じになりました(^.^)
黒は引き締まって見えますね~
ハンドルバーの高さは88㎝、サドルは93㎝にセットしてあります。

重量は9.6㎏とまずまずの数字でした(^.^)
ということで、販売ページも作りました↓

毎度ですが、販売サイトを通さない直接の取引でしたら少し値引きさせていただきますm(__)m
お気軽にお問い合わせくださいね~↓

PV完成しました(^.^)
今回はこのへんで~
ではまた~(^^)/~
↓初心者におすすめロードバイク用品はコチラ

↓おすすめロードバイクカスタム用品はコチラ

コメント