おはようございます。古賀修三です(^.^)
今回もゲイリーフィッシャーの続きになります!
今回が最終章となりますw
前回の記事はコチラ↓


ハンドルバーを付けました!
上に上がったライザーバーです。
ワイドは640㎜くらいありますね~

フロントシフターは再利用です。
シフトワイヤー交換は、この小さなビス2本を取り、キャップを取る必要がありました!
本格MTBの泥対策なのでしょうか?

ブレーキレバーが届きました。
アリビオの新品に交換です!

グリップも新品に交換します!
デフォルトがPROのグリップだったので、今回もPROをチョイスしました。
エルゴノミックタイプの方がお安かったので、掌にやさしいエルゴノミックにしました。

ハンドルバーに組んでいったのですが、ちょっと不具合が・・・

リアシフターは買取品のSL-M315を使うのですが、取付ボルトを締め込んでいくと、バーのカーブ部分にインジケーターが当たってしまいます。
そのまま締め込んでいくと、シフターが少し歪んでしまい、リリースレバーの戻りが悪くなってしまいます(T_T)

左側は、リアサスの調整レバーの取付ボルトとシフターが干渉してしまうため、シフトレバーを直角気味にセットする必要があることが分かりました!
一般的なストレートバーでしたら、もう少し楽に各パーツの配置を決められそうですが、左右とも厳しいですね~💦

オーナー様に「ストレートハンドルに交換してみては?」とご提案してみたところ、「出来れば今までのポジションで乗りたい」とのことでしたので、グリップを左右とも1㎝くらい外側にずらし、なるべくカーブの緩いところにシフターが来るように調整しました!
それでも右シフターの取付ボルトを完全に締め込むと、バーに当たり変速に支障が出てしまいます。
シフターが動かない程度に、やや緩めに締めておりますm(__)m

グリップをずらしたので、付属のグリップエンドは使えないため、ボルトで止めるタイプのモノに交換しました!

ワイヤーを張りました!
デフォルトと同じように、赤いワイヤーを使ってみました(^.^)
結局リアサスのワイヤーは、ネットで調べまくりましたが交換の手順が分からず、今回は交換できませんでしたm(__)m
アウターにひび割れが出ているところがあるので、タッチアップで水が浸入しないように応急処置をさせていただきました。


ワイヤールーティーンはこんな感じで、かなり複雑ですwww

ペダルは在庫のSPDペダル&アダプター(PD-M505・SM-PD22)で行かせていただきます(^.^)

チェーンは買取品のKMC X8の高級チェーンですw
防錆処理がされているので錆にくいです。
使用期間も少ないのでまだまだ使えます(^.^)
これをミッシングリンクで繋ぎます。

チェーンが繋がったところで、変速調整をしました!
リアは問題ないのですが、フロントがまたもトラブル発生です(T_T)

ロー調整ボルトを思いっ切り緩めても、インナーに落ちません。
デフォルトのクランクよりも、チェーンリングが内側に入っているようです。
フロントディレイラーを変える訳には行かないので、選択肢は2つです。
BBをシャフト長の長いモノに変えるか?インナーに落ちなくても、ミドル・アウターに合うように張り調整をするか?ですね~
ここはどちらにしても解決出来そうなので、とりあえずミドル・アウターのダブルに入るようにしておきました!
とりあえず、コレで全て完成です!


全体はこんな感じになりました~
あまり変わらないように見えるかもしれませんが、私的にはかなり変わりましたよ~www

まだ、テスト試乗していないので、少し試乗して細部を詰めていきたいと思います!
今回はこのへんで~
ではまた~(^^)/~
コチラのレストアもぜひ読んでください(^.^)↓

↓自転車・パーツ売ってくださいm(__)m

↓初心者におすすめ「最初に揃えた方が良いもの」はコチラ

コメント
ハンドル幅640mmが気になりますが、良い感じですね。
私自身はサス付きが好みでないのですが、理由は「サスペンショのl不具合に対処しにくい」のが理由です。フロントに関してはリジットに交換でいけますけど、リアは代替えパーツが出てこないとか有りそうで…。
とは言え、フルリジットのMuddyFoxも26インチのリムが全滅に近いので、フルの整備に躊躇してます。フロントダブルにするべくクランクも用意しているのですけれど…
26インチはホイールが入手困難なのがきついですよね~(^-^;