おはようございます。古賀修三です(^.^)
今回もゲイリーフィッシャーの続きになります!
前回までの記事はコチラ↓


フロントディレイラーをクリーニングしました!
DEORE XTです。超高級パーツですね~w

取り付けるとこんな感じ~
取り付けバンドがギリギリ入る隙間しかありません。
以前オーバーホールしたときに、他のディレイラーを取り付けたのですが、バンドがフレームに干渉してしまい、フレームを削って取り付けたんですよね~(^-^;
XTのバンドはスリムなので問題ありませんが、下位グレードのバンドは厚みがあるので、交換に一苦労するかもしれません。

リアディレイラーをバラシました!
プーリーの歯が削れ過ぎて、歯が尖ってきています。
プーリー交換ですね~

8速用の11Tのプーリーなので、クラリス用のプーリーに交換しました!
ディレイラーにキズが多いので、タッチアップしましょう~

タッチアップして、ハンガーに取り付けたのですが、ハンガー取付ボルトの回りが悪いです(*_*;
ココのボルトの動きが悪いということは・・・

ゲージを指で前に押すと、完全に後ろまで戻らずに途中で止まってしまいました(^-^;
ラスペネを吹きかけたり、いろいろやってみましたが改善されません(T_T)
折角クリーニングして、プーリー交換までやったのですがディレイラー交換の必要ありでした。

在庫していた、XTのディレイラーを取り付けました!
9速用ですが、問題なく動くはずです。
これで前後ディレイラーはXTになりましたね~

デフォルトのレバーはデオーレLXですが・・・

左レバーの軸がガタガタです(^-^;
右も若干ガタついてきています。
残念ですが交換します!
Vブレーキレバーの在庫は無いので、新品を注文しました。

シフターもデオーレXTです。
ここはどうでしょう~?

フロント側は問題ないのですが、リア側のリリースの戻りが悪いです。
裏側を見ると、カバーが折れて外れてしまっていますね~
ここから砂埃が入って、動きを悪くしてしまっているのかもしれません。
折角のXTればーなので、フロントはこのまま使って、リア側のみ交換しましょう~

次はVブレーキです。
シューは交換しておいた方が良さそうですね~

シューを外してクリーニングしました。
これもXTグレードです!

バネを引っかけるピンが曲がっています。
折れないように、そっと戻しました。
Vブレーキはセーフですね~www

買取品のシューが1セットあるのですが、ボルトとスペーサーの一部が欠品状態のため、足りない部分は古いシューから流用します。
もう1セットは新品を注文しました!


ブレーキ・ブースターを取り付けました!
少しずつ出来上がってきましたね~

ホイールに移ります!
ここもかなり汚れていますね~(^-^;

スプロケを外したら、なぜかピンが3本ともポロポロと外れてきました(?_?)

歯はやや削れ気味。まだ使えそうではありますが、ピンが抜け落ちたのが気になります(^-^;
念のため交換させていただきますm(__)m

ハブをバラいていきましょう~
グリスが乾燥気味ですね~

全てバラしてクリーニングしました!
ここからグリスアップして、組んでいきます。

玉押し調整して組み上げました!
以前、チェーン落ちしたのか?スポークの根元が曲がっていますね~
普段使いなら問題は出ないと思いますので、このまま行きましょう~
スポークテンション・振れ取りを行って、後輪は完成です。

前輪も同様の作業をして出来上がりです。

タイヤは後輪の方が減っていたので、前後入替てホイールに取り付けました!

スプロケは在庫の11-32Tを付けました!
26インチタイヤ、フロントのアウターが42Tなので、11Tスタートのスプロケはマストですね~

クランクが到着しました!
アリビオグレードのFC-M361 42-32-22Tです。

右クランクを取り付けようとしたら、インナーギアの出っ張りがBBシェルと干渉してしまいました(T_T)
確かデフォルトのBBシャフト長は113㎜だったと思うので、一般的な122.5㎜ならぶつからないのかもしれません。

インナーを外して取り付けてみました!
もちろんこれなら干渉しないのですが・・・

XTのフロントディレイラーのロー調整ボルトを目一杯締め込んでも、インナーギアに合わせられません。
これでは内側にチェーン落ちしてしまうので、この策はやはりダメですね~
ちなみにターニーやアルタスなら、調整幅が大きいのでロー調整出来ます。
BBシェルに干渉しないインナーギアを付ける必要がありますね~

デフォルトのギアは5ピンで止まっているので、現行の4ピンタイプには合いません(^-^;

以前整備した、クロスバイクのインナーを外したことを思い出しました!
左が確かプロホイールクランクから外したものです。(右は今回のFC-M361から外したものです)
ピンが取り付く内側の形状が、シマノ程出っ張っていませんね~

重ねると、これだけ違います!
ワンチャン、行けそうな気がする~www(あると思います)

インナーに取り付けて・・・

クランクボルトを締め付けても干渉しませんでした(^.^)
なんでも、取っておくものですね~www

ヘッドパーツが届いたので、取り付けました!
交換手順はYoutubeにアップしたので、興味のある方は見てくださいね~(^.^)

やっと、フロントフォークが付いたので、ホイールを取り付けることが出来ました!
イレギュラーな作業の連続ですが、何とかここまでたどり着きました。
次で完成出来そうですね~
今回はこのへんで~
ではまた~(^^)/~
↓続きはコチラ

↓自転車・パーツ売ってくださいm(__)m

↓私のおすすめのメンテナンス用品はコチラ

コメント