おはようございます。こが修三です(^.^)
今日もスコットの続きになります。

ペダルはこのまま使います!
回転も問題無しです。
一応、シャフトの隙間からメンテルーブを吹きかけておきました!

クランクにインストール!
悪くはないんですが、私は両面踏みの方が好きですね~(^^;
↓おすすめはやっぱりコレです!

シフターも特に問題ないのでこのまま使います!
インジケーターの曇りはピカールで磨くと若干はキレイになります。

580㎜のハンドルバーはやはり普段使いには広すぎるのでカットすることにしました!

用意するのはパイプカッターです!

端から2㎝に印をつけてカットしていきます。

両端を20㎜切り落として540㎜のハンドルバーの出来上がりです(^.^)

カットした断面はバリが出ていたりと危ないので、ヤスリで角を整えておきます。

仕上げるとこんな感じです!

ハンドルバーにシフターを通しました。
今回はインナーワイヤーは予算の関係上そのまま使います(^^;

アウターワイヤーを通しました!

シフトワイヤーは新品2mを用意したのですが、フルアウターのため足りなくなってしまいました(T_T)

やむなくフロントシフトワイヤーは在庫の黒に・・・

イヤー、このワイヤー受けは作業がしにくいですね~(^-^;
めちゃくちゃ時間がかかりましたw

とりあえず在庫のOGKのグリップを取り付けてみました!

一応完成です(^.^)
変速調整・ブレーキ調整も特に問題なく出来ました!
太めのタイヤを履かせたアルミクロスは今まで乗ったことが無いので試乗が楽しみです(^.^)
走行動画を後日アップしますのでお楽しみに~
と思いきや、実は2つの問題を発見しておりました(^^;

変速調整時に発見した、チェーンのアウタープレートの亀裂です!
なんで最初に気づかなかったのか・・・(/ω\)

このような亀裂が入っているものは、他からも亀裂が入る可能性が高いので要交換です!

今回は台湾製のPYCのチェーンを使います!

繋ぎのリンクが珍しい構造です(゜.゜)

そしてもう一つ、振れ取り時に気づいたニップルの欠けです!
スポークテンションは問題ないので役割は果たしてますが、万が一のために交換することに・・・

ニップル回しでは回せないので・・・

タイヤー、チューブ、リムテープを外しマイナスドライバーで回そうとしたのですが、スポークの頭がニップルより少し突き出していてマイナスドライバーでも無理なようです(@_@)
仕方ないので、補修用のスポークで同じサイズがあったので、スポークを切断しスポークごとの交換に切り替えました!

ダメになったホイールからスポークとニップルを取っておいているので、こういう時に良く立つんですよね~(^.^)

上が切断したスポークです!
テンションが掛かったままのスポークを切断するときはスポークが飛び危険なので十分注意しましょう!

スポークを張り直しました!
テンションメーターがあると、張り直したスポークテンションをおおよそで合わせられるので非常に便利ですよ~(^.^)

やっと元の姿に戻りました~
この追加作業で約2時間(*_*; う~ん自転車修理は割に合わないことが良くわかりますw
これで正式に完成で~す(^.^)
思った以上にてこずったバイクでしたね~
今回はこのへんで~
ではまた~(^.^)/~~~
↓セレクトショップにもあそびに来てくださいね~

コメント