カノーバーのアドニスの2台目を購入しました(^.^)
1台目の記事はコチラ↓

1台目と2台目の品質差(個体差)なども見ていきたいと思います(^.^)

1台目は黒のカノーバーのアドニスを購入して調整して販売を行いましたが、今回は赤を購入しました。

私が何故アドニスを選ぶかというと、値段とフレームのジオメトリーとパーツ構成のバランスが良いと判断しているからです!
カッコ良いというのも勿論有ります(^.^)

傷らしきものは、リムサイドの薄い擦り傷とリムの角にいくつか塗装剥げがありました。

ササッと組み上げて、調整に入ります!

毎度のことながら、アウターワイヤーが長すぎですね~(^_^;)
おそらく梱包の関係からだと思います。

前回同様STIも少し低いです。バーテープはきれいに巻けてますね!

フロントディレーラーは角度・張りとも調整が必要です!
今回もチェーンリングの横触れが結構有りますが前回程では無さそうです。

ブレーキは前後とも、解放状態でシューのクリアランスが丁度位でした!
レバーを下げるとリムに擦れてしまいます(^^;

特にフロントはガッツリリムを挟んでいます(^-^;

前回触れませんでしたが、シートポストに謎の孔が開いてます!何ででしょうか?
では、前回同様の整備をします!

ブラケットの位置を修正しました。

アウターワイヤーを適正にカット

ブレーキを1度外して、バネの固さ調整。
シューの角度・クリアランス調整

ペダルのゴリゴリは今回も酷かったです(^_^;)
これは組立が悪いのではなく、シャフトの素材が悪すぎですね!
ロックナットを締める前と後で全然アタリが変わってしまいます!
スイートスポットが物凄く狭くて、ここの左右の調整だけで1時間近く掛かってしまいました(^^;
ちょっと信頼性にも欠けるモノなので、気になる方はペダル交換した方がいいかもしれません!
1000円位でミカシマペダルが買えますからね~

チェーンリングの横触れをゴムハンマーで叩いて修正(^^;
ディレーラーも調整しました。

リアディレーラーのワイヤーの張り調整を行い・・・

今回はリムの横振れが前回より結構あったので、振れとりもしました。
前後ハブの玉当たり調整も行ってます。

フレームに対して、シートピラーが寂しいので・・・

サドルバッグを購入して、見た目と機能性もアップさせました(^.^)

ボトルホルダーを取り付けて完成です!

カッコいいですね~(^.^)

いやー、赤は黒よりもスポーティーに見えますね~

華奢に見えるピラーもサドルバッグでカバー出来ました!

今回は比較的当たりだったような気がします!
ブレーキ調整・変速調整・ハブの玉当たり調整ペダルのゴリゴリは必須な感じですがw、予想外のトラブルはありませんでしたw
まだ試乗して無いので、少し乗って再調整予定です。
今回はこのへんで~
ではまた~(^_^)/~~
↓私の厳選セレクトショップにもあそびに来てください(^.^)
コメント
カノーバー繋がりでオルフェウスもレビューして欲しいです!
以前、動画を上げてますので良かったら見てください
https://youtu.be/cmQXhineKVc