おはようございます。古賀修三です(^.^)
今日は先日仕入れたミニベロを仕上げていきたいと思います!
前回の記事はコチラ↓




まずはバラしました!
泥除けやかご、チェーンカバーも付いているので、パーツがてんこ盛りですね~(^.^)
いつものように、フレームとフォークの磨きからスタートです!

久しぶりのスレッドステムです!
ベアリングや玉押しは問題ないですね~(^.^)

今回はチェーンカバー付きなので、右BBにチェーンカバーのステーを挟みます!
まだ仮固定状態です。
ステーの角度を決めるには・・・

仮でチェーンカバーを取り付けます!
これで、ステーの位置が決まるので、この状態で右ワンを本締めします。
チェーンカバーが付いた状態だとクランクが取り付けられないので、チェーンカバーをまた外します!
非常に手間のかかる構造ですね~(^-^;

クランクをクリーニングして取り付けました!
ボルトが錆びだらけだったので、錆取り後に塗装しました。
結構キレイに見えますよね~

クランクを取り付けたら、再度チェーンカバーを取り付けます。

ハンドル周りも一度バラシて、クリーニングして取付し直しました!

レボシフトの表示が曇ってますが、このまま使わせていただきますm(__)m

Vブレーキはアリビオです。
クリーニングしましたが、サビが少し出ているのでタッチアップしときましょう~


取付ました!

リアディレイラーはターニーTX。
クリーニングして取り付けました!

シートポストは錆びだらけ~(^-^;
サドルレールも結構サビてますね~

一度バラしてクリーニングしました!
シートポストは完全にキレイになりませんでしたが、ま~許容範囲内でしょう~(^-^;

いよいよホイールに入ります!
タイヤはかび臭いのと、ひび割れも出ているので交換しましょう~

ハブのグリスアップとタイヤ交換を終えました!

タイヤはKENDAのKWEST 20×1.5です!
ダホンから外した買取品になります。

スプロケはまだ使えるのですが、歯数が12-32Tなんですよね~
チェーンリングが46Tなので、11Tスタートの方が高速化出来るので交換します!

11-32Tに交換しました!

出来上がった前後ホイールを取り付けました!
良い感じですね~

ペダルはまだまだ使えるのでこのまま行きましょう~

泥除けも一度バラしてクリーニングしました!


平らな特徴的なデザインですね~
ちなみにスチールなので、ソコソコ重量があります(^-^;

ワイヤーを張ってディレイラー調整の途中に、チェーンが2度も外れました(^-^;
なんででしょう(?_?)
そして、このチェーンカバーを外さないとチェーンを再びかけることが出来ませんorz


このチェーンカバーのステーがギリギリの設計で、横からチェーンを入れることが出来ないんですよね~(T_T)
謎のチェーン落ち&リカバリーも凄く手間がかかることを考えると、チェーンカバーを諦めた方が良さそうですm(__)m

結局、チェーンカバーを諦めて、チェーン落ち防止にはターニーのディレイラーを使うことにしました!
やっぱりコレが一番のチェーン落ち防止の対策になります。

フロントキャリアを付けました!
前かごはとりあえず付けないで、希望があれば付けることにしますm(__)m

最後にピンクのルイガノのボトルケージ・ベル・リフレクターを付けて完成です(^.^)

全体はこんな感じになりました!
チェーンカバーは残念ですが、全体的にスッキリした感じになりましたね~

全体重量は12.8㎏とまあまあの重量ですね~
付属品を外せば11㎏台かもしれません。
トップのギア比が4倍を超えてますので、軽快に走れそうですね~(^.^)
それにしても、ロードに比べると相当時間がかかりますね~(^-^;
ということで、こちらも販売させていただきます。
販売ページはコチラ↓

販売サイトを通さない直接のお取引の場合は、少し値引きいたします。お問い合わせからご連絡ください↓

今回はこのへんで~
ではまた~(^^)/~
↓自転車・パーツ売ってくださいm(__)m

↓私のおすすめ通販ミニベロはコチラ

コメント