おはようございます。古賀修三です(^.^)
先日お預かりしたマイパラスの続きになります!
↓受入記事はコチラになります。


ヘッドはスレッド式ですが1インチではなくオーバーサイズのため手持ちの工具がありません(^^;
ロックナットを締めるには36㎜のスパナが必要になります!
折角なのでAmazonでポチりました!

リアサスを外してみましょう!
外すとストロークしているかがわかりますw

サスを外したのにBB後方のリンク部分がピクリとも動きません(^^;
後ろ三角は今まで動いたことが無いということですね~(^_^;)
このリンク部分を動くようにグリスと力技で扱いてやると・・・

スムーズに動くようになりました~(^.^)

とりあえずフレームをワックスがけして・・・

このサス自体もストロークするかアヤシい感じですね~(^_^.)

サスを戻し上から力を加えましたが、動く気配がありません(^^;
実際に乗ってみて確認ですね~

では、問題のリアハブに入ります!
スプロケを外しました!
これはヤバそうな状態ですね~( ゚Д゚)

シャフトとベアリングを取りました!
グリスがこのようにグレーになっているときは、基本的に金属が削られている証拠なので、どこかしらパーツがダメになっています。
ハブ本体だとホイールを諦めることになります(^_^.)


グリースをパーツクリーナーで洗浄しました。
ハブは大丈夫そうですね~。ほっと一安心(^.^)

シャフトやベアリングも洗浄完了です!

シャフトが削られスレッドが無くなってます( ゚Д゚)

玉押しが何やら変な形状になってますね~( ゚Д゚)
シャフトと玉押しの交換が必要です!

一番上がシャフト長185㎜の在庫品です。
真ん中が今回抜いたシャフトです。
一番下がママチャリ規格シャフトの太さ(9.5㎜)の中空シャフトで、クイック化出来る魔法の中華ハブシャフトセットですw(以前興味本位で購入したけど使わなかったものです(^^;)
注意点はスポーツ車用の玉押しは使えないということですね~(シャフトの太さが違います)

中華シャフトから使いたいのは玉押しです!
玉押しの高さをデフォルトと比較してみると、ほぼ一緒なので使えそうです(^.^)
それにしてもデフォルトの玉押しの削れ具合がハンパネ~w

ナットはデフォルトを使いましょう~

グリスアップして組み直しました!
回転のスムーズなハブに生まれ変わりましたね~

スプロケを洗浄して取り付ければ、リアホイールの完成です!
とりあえず難関突破ですね~(^.^)
今回はこの辺で~
ではまた~(^.^)/~~~
↓私のおすすめメンテナンスグッズはコチラ

↓私のおすすめ折り畳み自転車はコチラ

↓不要になったパーツ売ってください<m(__)m>

コメント